2017年度直前対策プレミアムレクチャー(特別講義)を使いこなそう!

受験生として一番つらいのは、頑張って勉強したのに、問題が勉強した箇所を聞いてくれないことです。
宅建士試験は、試験科目を完璧におさえようとすると膨大な勉強量が必要となってしまいます。
試験突破のために必要なことは、試験で問われる箇所を知ることと、それを合格点を超えるラインまで積み上げることです。

プレミアムレクチャー(特別講義)で、合格ラインを突破しましょう!


このプレミアムレクチャー(特別講義)には、本試験最重要出題予想論点ポイント解説(以下、「予想論点ポイント解説」)と本試験最重要出題予想問題ポイント解説(以下、「予想問題ポイント解説」)とがあります。

予想論点ポイント解説は、過去10年の出題傾向を分析し、今年なにが出そうか、どこを勉強すればいいかが説明されています。

blog_201709211


予想問題ポイント解説では、上記の出題予測をもとに“本試験をあてるTAC直前予想宅建士”の予想問題の中から、特に重要な問題をピックアップして解説しているものです。


<使用教材>

blog_201709211

必ず覚えておきたい、出題が予想されるものがつまっています。

せっかく勉強した知識を本番で「使いこなす」ために、テキスト“本試験をあてるTAC直前予想宅建士”の「あてる」予想問題を通して、知識を使うトレーニングをしましょう。

blog_201709212


民法等~予想論点ポイント解説 14分38秒

「今年の合格点はどれくらいになりそうか→各科目で何点取ればいいか」という観点から、戦略的に宅建士試験の考察をしています。全部視聴する方は、こちらから視聴することをオススメします。

民法等の全14問のうち、どこに力を集中すればいいかを過去の出題実績から導き出しています。かなり具体的に勉強の指針が立つのではないかと思います。

この科目にどう立ち向かえばいいか分からない、とお悩みの方は必見です!

blog_201709213


民法等~予想問題ポイント解説 12分15秒

予想論点で重要と位置づけた論点について、予想問題を通して試験で使える実戦的な知識が解説されています。また、知識がバラバラにならないよう板書のレイアウトが整理されていて、非常に理解がしやすいです。

時間のない方は予想問題の解説だけでもぜひご視聴いただきたいです!

宅建業法~予想論点ポイント解説 10分17秒

宅建業法は、試験全体で多くの割合を占め、しかもその多くを正解しなければならない科目です。講義ではその中でも、必ず得点すべき論点が、過去どのように出題されたかも踏まえて具体的に紹介されています。

また、今年度は宅建業法の重要箇所に法改正がありました。講義では、何がどう変わったのかについて分かりやすく解説されています。

また、施行後以降、毎年出題されている住宅瑕疵担保履行法についても、頻出論点が解説されています。

絶対に落とせない宅建業法において、本講義が役に立つのは間違いありません!特に、初学者の方や、法改正の内容をおさえきれていない方はぜひご覧ください。


宅建業法~予想問題ポイント解説 12分02秒

毎年出題されているクーリングオフについて、重要箇所を引っ掛け方も含めて解説していて、即戦力の知識が得られます。

また、住宅瑕疵担保履行法について、過去問で繰り返し問われている箇所を問題を通してチェックしています(内容的には予想論点ポイント解説が詳しいので、併せて視聴していただくと効果的です)。

最後に、今回の改正点が従来の知識もセットで整理されていて、スッキリ理解できるようになっています。試験場で混乱しないためにも、ぜひご視聴ください!

blog_201709214


法令上の制限~予想論点ポイント解説 10分53秒

攻略に苦戦するこの分野について、「まずはここをやろう」ということで、まず出るであろうという4箇所と、今年出る可能性の高い1箇所が示されています。

また、建築基準法と農地法について改正点をチェックしています。改正を踏まえて、「こんな記述があったら必ず間違い」という具体的なレクチャーまであり、一見の価値ありです。

法令上の制限~予想問題ポイント解説 10分20秒

農地法では、一つの肢だけを重点的に解説しています。なぜその肢が出題されそうなのかについて説得力のある説明があり、「本試験をあてる」という熱意を感じます。

また、毎年出題されている開発許可制度について、問題のタイプを2つに分けて、それぞれ論点を解説しています。分かりやすい例があったり、間違えやすい事例を2つ並べて対比したりと、非常に分かりやすく、内容の濃い講義となっています。

blog_201709215


その他関連知識~予想論点ポイント解説 12分26秒

税法の分野でも、過去の出題実績から出題される可能性が高い分野が予想されています。理屈よりまず暗記、という税法の分野において、出題される可能性が高い分野が分かるというのは、受験生にとって負担が減るのではないでしょうか。

また、不動産鑑定評価基準では、何を重点的に固めるべきかが示されていて、勉強をする際の指針になると思います。

その他関連知識~予想論点ポイント解説 12分42秒

所得税では、問題文を読み間違えやすいポイントが紹介されています。聞いていてヒヤリとするような引っ掛け点が、どうすれば防ぐことができるかも併せて示してあります。

また、印紙税について、最近の改正を踏まえて解説してあります(内容的には予想論点ポイント解説が詳しいので、併せて視聴していただくと効果的です)。

不動産鑑定評価基準については、「問題の出題の仕方」について分かりやすく説明があります。また、地価公示法では、2つの視点を定めて、「何を覚えればいいか」が分かります。

最終的に暗記に頼るにしても、「どこを覚えるべきか」、「問題文のどこに着目したらいいか」が分かる本講義はぜひご視聴いただきたいです。

blog_201709216


動画の配信はこちら!

main_20170921